記事内に広告が含まれています

猫のお留守番どうする?預ける・頼む・自宅で過ごす、ケース別の使い分けと注意点

猫との暮らし

旅行や帰省、どうしても数日家を空けなきゃいけないとき。

「うちの子、ちゃんと留守番できるかな…」って心配になりますよね。

私も最初の1泊旅行のときは心配で寝不足になりました 😓

今回は、猫のお留守番の4つの方法

  1. ペットホテルに預ける
  2. ペットシッターを頼む
  3. 知り合い・友人に頼む
  4. 猫だけでお留守番

それぞれのメリット・注意点、そして私の体験を交えてご紹介します。

1.ペットホテルに預ける場合

本当は動物病院で預かってもらうのが一番安心なのですが、

うちのかかりつけは、預かりをやっていませんでした…。

なので最初に考えたのが、安心感のあるペットホテル。

冷暖房完備、トイレ掃除もごはんもバッチリしてもらえるし、

もし体調を崩してもスタッフさんが気付いてくれる。

「プロに任せるのが一番!」と思ったんです。

でも実際に調べてみると、意外とハードル高い💦

ホテルは営業時間内に預け、お迎えをしなきゃいけないので、

朝早く出て夜遅く帰る予定だと、

前後1日ずつ多く預ける必要があるんです。

つまり実際は「2泊3日の外出」でも、ホテル的には「4泊5日」。

その分料金もかさみます。

しかも、うちは2匹

当然、費用は倍!

(多頭割があるホテルもあるけど、割引はごくわずか)

出費を計算してみたら、思わず「ひえ~😱」と声が出ました。

プロにお願いできる安心感はあるけど、
お金と時間の制約がなかなかのネック。
ビビりな子だと、
環境の変化で食欲が落ちることもあるので、
その子の性格を考えて選ぶのが大事です。

2.ペットシッターさんに依頼する場合

次に考えたのが、ペットシッター。

これは意外と柔軟で、だいたい1時間のコースで、

猫の頭数も2匹までは同料金のところが多いです。

ホテルよりも割安で、しかも猫はいつもの家で過ごせる。

これはかなり魅力的でした✨

しかも時間内であれば、

  • ごはんとトイレの世話
  • 猫との遊び
  • 郵便物の取り出し
  • 植木の水やり

などもお願いできます。

最近は写真付きで報告してくれるシッターさんも多く、安心感もあります。

ただし、注意点も。

  • 鍵の受け渡しが対面なので、事前に預けて後日受け取る必要があります。
    • 鍵が家族の人数分しかないと、その間ちょっと不便。
  • 初回は必ず”家の下見(打ち合わせ)”があります。
    • どんな性格の猫か、えさの場所、トイレ掃除の方法などを細かく確認するためです。

この打合せはとっても大事。

鍵と大事な猫ちゃんを預ける相手です。

ここで信頼できるシッターさんかどうかが分かる大事な時間。

しっかり対応してくれる方なら、留守中も安心です。

3.知り合い・家族・友人に頼む場合(私の実体験)

最終的に私が選んだのは、友人に頼む方法。

同じ市内に住む猫友さんで、自分も猫を飼っている人。

私の家には何度も来たことがあるし、

猫への接し方も上手で、信頼できる相手でした。

今回は「2泊3日」の外出だったので、

2日目だけ来てもらうことに。

「都合のいい時間でいいよ」とお願いして、

自由に来てもらいました。

やっぱり慣れた人にお願いできると、猫も落ち着いていました。

ラインと写真で「今日も元気だったよ~」の報告にホッ。

仕事帰りにちょっと寄ってくれたようで、

相手に大きな負担もかけずに済みました。

お礼はお土産などで感謝を伝えるのも忘れずに。

頼む側も頼まれる側も、気持ちよくいられるのがいちばんです。

事前の下見&説明

友人でもシッターさんでも、

事前の下見&説明はしっかりしておくのがコツです。

  • 入っていい部屋、立ち入りNGの部屋
  • ごはんとトイレの場所
  • トイレ掃除の仕方(ウンチの処理方法など)
  • ドアの開閉ルール
    • 「ここは閉める」「ここは開けておく」など

書き出しておくと、お互いに安心です。

「ここ開けちゃダメだった~💦」

なんてこと、意外と起きますからね(笑)

4.猫だけで留守番させる場合

短期間(1泊~2泊)なら、猫だけでお留守番も可能です。

ただし、準備はしっかり!

  • 自動給餌器と自動給水器をセット
  • エアコンはつけっぱなしで温度管理
  • トイレは通常よりも多めに用意する
  • 倒れそうな物やコード類は片付けて置く

自動給水器がない場合は、

お水をあちこちに多めにセットしておくといいです。

トイレは新しく買わなくても一時的であれば、

浅めの段ボール箱等に猫砂を入れて代用できます。

猫は環境が変わるのが苦手なので、

「いつもの場所で」静かに過ごせるのはメリットです。

でも、3日以上の外出はトラブルに対応できないのでNG。

特に夏や冬は気温リスクが高いので、

安全を優先して、

誰かに1回でも見に来てもらうのがおすすめです。

猫だけでお留守番は寂しいのかな~?

まとめ:猫の性格と予定に合わせて、無理のない方法を

あ留守番方法にはそれぞれのメリット・デメリットがあります。

方法メリット注意点
ペットホテルプロ管理で安心費用・時間制約・環境変化のストレス
ペットシッター自宅で過ごせる・柔軟対応鍵の扱い・事前打ち合わせ必要
友人・家族信頼感・猫も安心頼み方や気遣いが必要
猫だけ留守番いつもの環境長期はNG・設備準備が必須

「うちの子はどのタイプか?」を見極めるのがポイント🐾

ビビリさんなら自宅が安心、

甘えん坊さんなら人が来てくれた方がうれしい😻

おばちゃん的には、

”安心できる人に、安心できる環境で”

これが一番だと思ってます☺

プロフィール
記事を書いている人
おばちゃん

運動オンチで体育はいつもビリ寄り。
40代からランニングを始め、カメさんペースながらゾウガメ級の持久力に進化。
今では100キロ歩くのも平気になり、マイペースに「遅くても、休んでも、また走ればOK」を実践中。
さらに2匹の保護猫と暮らし始めて2年。ランニングで体を動かし、猫たちに癒されるーー
そんな「ゆるラン&猫まみれ生活」を楽しんでいます。

おばちゃんをフォローする
猫との暮らし
シェアする
おばちゃんをフォローする

コメント