若い頃から運動がニガテ。三日坊主の常連。
そんな私が、ランニングをゆる~く続けられているなんて、自分でもビックリしています(笑)
その理由は、ズバリ【仲間の力】!
今回は、私が実際に出会った仲間たちと、
それぞれのメリット、そして気になる
「ランニングサークルの見つけ方」もご紹介します♪
家族と一緒にゆるラン|気を使わず、心地いいペースで走れる
最初の仲間は、息子たち。
「ちょっと一緒に走ってくれない?」、
「走り終わったらガリガリ君ね!」と、
仲間に引き込みました。
家族と走るメリットは…
- 気を使わず自然体でいられる
- 無理しなくても許される(笑)
- 健康管理を一緒にできる
- 話しながらゆるっと走れる
- スタートもゴールも一緒
「今日は疲れてるから、ちょっとだけでいいや~」とか、「少し歩きたい」なんて会話もできて、
プレッシャーゼロ◎
マイペースに走るなら、家族ランが一番気楽かもしれません。
近所の友達と朝ラン|おしゃべりが楽しくて、つい走れちゃう♪

ご近所の友達とは、「朝ラン」という名のおしゃべりタイム。
いつもの公園に集合して、ウォーキングからちょこっとランまでゆる~く。
ランチをしたらお金がかかるけど、
ランニングをしながらなら、
いくらおしゃべりしても無料です!
メリットは…
- 距離が近いから集まりやすい
- おしゃべりしながらで苦しくない
- 「明日どう?」のLINEで気軽に予定が決まる
- 朝のいいリズムがつくれる
- ご近所パトロールができる
「あそこに新しいお店が出来たね~」「晩ごはん何つくる?」なんて話していたら、
あっという間に1時間経過。
楽しくって、ランニングしながら”元気チャージ”の時間になっています♪
仕事仲間と勤務後ラン|一日の疲れがスーッと消える癒しタイム
次は仕事仲間との勤務終了後のランニング。
「帰りにちょっとだけ走らない?」から始まり、
今では週に数回のお楽しみ習慣になりました。
仕事終わりに走るメリットは…
- 気持ちの切り替えになる
- 職場でのモヤモヤをおしゃべりで発散!
- 走ることで、凝り固まった体がほぐれる
- 帰宅後スッキリして家事にも集中できる
- そのまま帰宅ランにもできる
「今日のアレ、疲れたね~」って話しながら、
軽く走って解散。
お風呂に入って、
ごはんがいつもよりおいしく感じます(笑)
ランニングサークル|新しい出会い&刺激でやる気がUP!

ちょっと勇気を出して、地元のランニングサークルにも参加してみました!
正直、最初は、「私なんかが行って大丈夫?」ってドキドキ…。
でも実際行ってみると、
初心者向けのメニューもあって。
歩くところからでOK!なんてムードに
ほっとしました。
サークルのメリットは…
- 同じ目標を持つ仲間に出会える
- ひとりじゃできない距離も、みんなとなら達成できる
- レベル別のグループがあり、自分の能力に合わせられる(レベルアップも可能)
- 最新のウェアや練習方法の情報がもらえる
- 大会に一緒に参加できる
- 曜日が決まっているので、習慣化できる
- モチベーションが爆上がりする!
ランニングサークルってどうやって見つけるの?
▶地元の広報誌・市町村のホームページをチェック
「〇〇市 ランニングクラブ」や「市民スポーツ」などで検索すると、意外と見つかります。
▶スポーツジム・ランステ(ランナーのための施設)
ジムの掲示板やスタッフさんに聞くと、紹介してもらえることも!
▶SNSやアプリで検索
InstagramやX(旧Twitter)で「#ランニングサークル」「#ゆるラン」などの
ハッシュタグをチェック。
ランニング系アプリ(StravaやTATTAなど)にも、仲間を作れる機能があります。
▶ランイベントやマラソン大会の関連情報
大会の案内ページに地元クラブの情報が載っていることも多いです!
「参加するのはちょっと緊張する…」という方は、
まず見学OKのサークルを探してみてくださいね。
実際にを見るだけでも、安心感が違いますよ~(^^♪
まとめ:仲間の数だけ、ランニングの楽しみ方がある
「一人じゃ絶対続かない!」と嘆いていた私が、こうしてゆる~く走り続けられているのは、
全部”仲間の存在”のおかげです☻
- 家族と走れば、マイペースで心もラクに
- 近所の友達となら、おしゃべりしながら楽しく運動
- 仕事仲間となら、仕事の疲れを流しながらリフレッシュ
- サークルなら、新しい出会いや刺激でモチベUP!
どんなタイプの仲間でも、「一人じゃない」ってだけで、走るハードルがグッと下がります。
私みたいなぽんこつでもできたのだから、あなたもきっとできるはず!
まずは誰かと歩くことから、ゆる~く始めてみてくださいね♪
コメント