記事内に広告が含まれています

ランニング初心者の練習法|運動オンチでも楽しく続けるコツ

ランニング

運動なんて学生時代ぶり、走るなんて無理ゲー…

そう思っていた私が、まさかランニングを始めるなんて!

しかも、三日坊主どころか、もう10年以上も続いてるなんて!!

コツはね、「頑張らない」「気合入れすぎない」「とりあえず外に出る」の3つだけ。

このブログでは、運動オンチでも続けられたゆる~い練習法を紹介します。

走る前にこれだけは!ゆるウォーミングアップ

「走る前って、なにか準備いります?」って思ってた昔の私。

正直、めんどくさいし..。

実はちょっと体をほぐすだけで、ラクに走れるし、

ケガもしにくくなるんです。

ストレッチは”がんばりすぎない”が正解

ラジオ体操のイメージでOK。

反動をつけずに、ゆっくり伸ばして気持ちよく。

「いたたた…」ってなるのはやりすぎサイン。

足首・股関節・肩まわりをほぐすと、走りやすさが変わる!

足首を回したり、股関節まわりを動かしておくと、歩幅もでやすくなります。

また肩まわりをほぐすと、腕振りがしやすくなります。

体がほぐれていると、ケガもしにくいです。

準備体操だけの日があってもいいのよ(本音)

気分が乗らない日は「今日は準備だけ♪」でもアリ。

それだけでも、十分”前進”です!

最初の一歩は「走らない」?ウォーキングからの始め方

いきなり走るなんてムリムリ!

そんなあなたに伝えたい。

最初は「走らなくてOK!」なんです。

まずは10分歩くだけでもOK!

ランニングシューズを履いて、近所を10分お散歩。

それが最初の一歩!

ランニングって、ハードル低くていいんです。

心拍数より「気分」で調節するのがコツ

「ちょっと疲れたな~」と思ったら無理せず歩く。

数字より、あなたのごきげんを大事に。

ゆるっとランニング練習法【週3ペース】

毎日じゃなくていい。

週に2~3回の”やってみる”で、十分変わります。

まずは:ウォーキング+30秒だけ走ってみる

最初のチャレンジは「30秒だけ走る」それで拍手!

次の日は筋肉痛かもだけど、それも勲章。

つぎは:歩く5分、走る1分を交互に繰り返す

「走ったらすぐ歩いていい」と思えば、気がラクに。

”歩く””走る”の時間は、お好みで調整してもOK。

さらに:オススメ「電信柱走」

わたしの、一番のオススメ♪

とりあえず、次の電信柱まで走ってみる。

電信柱はどこにでもあるし、30~50㎡間隔で立っているので目安になります。

慣れたら2本・3本・4本と、距離を延ばしてみる。

だんだんと本数が増えてくるのが快感ですよ~。

画像が生成されました

走った後が大事!クールダウン&ケア

終わりよければすべてよし!ってことで、走った後の”整える”も超大事。

いきなり止まらず、歩いて呼吸を整える

ピタッと止まるより、2~3分歩いてクールダウン。

徐々に呼吸を落ち着かせてあげましょう。

ストレッチで「ありがとう私の脚!」

ふくらはぎ、太もも、お尻や腰を軽くのばして。

「今日も頑張ってくれてありがとう」って気持ちでゆるストレッチ。

しっかりやっておくと、筋肉痛予防にもなります!

冷やす?温める?お風呂とアイシングの使い分け

・なんか痛いな→冷たいシャワー&保冷剤で冷やす

・疲れただけ→湯船でのんびり

この使い分け、意外と効きます!

しっかり水分補給を

ランニング後に水分をとることで、脱水予防と疲労回復につながります。

一度にガブガブではなく、こまめにチョコチョコ飲むといいです。

走れない日も自分に甘く!モチベを保つゆるマイルール

続けるって、むずかしい。でも「サボった日」も自分を責めないのが長続きのコツ!

「今日はやめとこ」も立派な選択

走るのがツラい日は「今日は休もう」って言える勇気を。

「続けなきゃ!」より「走りたくなったら、また走ろう」の気持ちで。

お気に入りのウェアや音楽でテンションUP!

新しいウェアって、それだけでちょっと走りたくなる魔法。

お気に入りの曲をプレイリストに入れておくのもオススメ♪

まとめ|続ければいつか”走れる日”が来る

最初は「私にはムリかも」って思ってた。だけど今は、走るのがちょっと好き。」

なんなら、走らないと気持ち悪いかも(笑)

そんなふう変わる日が、きっと来ます。

走れない日も、休んだ日も、それ全部OK。

ムリせず、ランニングを続けられるようになったら嬉しいです!

プロフィール
記事を書いている人
おばちゃん

運動オンチで体育はいつもビリ寄り。
40代からランニングを始め、カメさんペースながらゾウガメ級の持久力に進化。
今では100キロ歩くのも平気になり、マイペースに「遅くても、休んでも、また走ればOK」を実践中。
さらに2匹の保護猫と暮らし始めて2年。ランニングで体を動かし、猫たちに癒されるーー
そんな「ゆるラン&猫まみれ生活」を楽しんでいます。

おばちゃんをフォローする
ランニング
シェアする
おばちゃんをフォローする

コメント